防災クイズラリー回答(海川編)
- Takeshima Midori
- 2023年4月4日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年4月7日
答ありがとうございました!
ちょっとマニアックな問題もあったかもしれません!!
でも、学校では教えてくれない豆知識なので、今後遊ぶ時の参考にしてみてください!

解説:
ろ過⇒不純物(有機物)を取り除く方法として用いられる。
煮沸⇒細菌・雑菌を殺すため
蒸留⇒水に含まれる4種の不純物(無機物・有機物・微粒子・微生物)を取り除ける
※市販の浄水器を常備しておくのがおすすめ!!
解説:背びれ・腹ひれ・尾ひれの先端に毒針を持っている。刺されると激痛・痛みが長時間つづく。放置すると、吐き気や頭痛に代わることもある。

解説:
増水の危険がある。
また、川上にダムがある場合は、ダムの水量を減らすため、放水することもある。その場合は、一気に水量が増えるので、事前にダムがないかをチェックしておこう!
★いじわる問題!!とけたらすごい!
解説:「ダツ」という鋭くとがったくちばしの魚。サヨリと類似。ギザギザした歯があるのがダツ。
光るものに反応する。日本各地に生息。
アクセサリは関係ないですが、雷が鳴っているときに釣りをしてはいけません。遠くで雷がおちていても、海水を伝わって、雷がびりびり竿に届きます。

★これは有名な毒蛇!しっておこう
解説:
マムシ:マムシの毒は「出血毒」刺されると、出血・浮腫・血圧低下アド引き起こす。頭が逆三角なのが特徴
ヤマカガシ:ヤマカガシは、奥歯の根本に毒腺があり、そこから毒が出ます。マムシよりは刺されにくいですが、毒性はマムシより高いので注意
オレンジ色の柄が特徴。
解説:離岸流は、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れ 。岸と沖の一定の列から外れると、流れは弱くなるため、岸と平行で泳ぎ、流れから脱する必要があります。慌てず、対応しましょう。

解説:
潮の満ち引きは、時間を知る手掛かりにはなりますが、方角を指すものではありません。
アナログ時計:短針を太陽に向け、短針と12時の数字の間が「真南」
※北半球の場合
解説:
煮沸は一時的に雑菌を殺せますが、再び出てきます。海水は塩分濃度が足りないので、雑菌が繁殖しやすい状況です。
「干す」は昔から使われている保存方法です。ただし、干すためには風通しのよいところを意識する必要があります。

解説:海水は塩分が多く含まれています。のむと、体内の塩分濃度が一気に上昇し、正常に保つために水分を欲します。そのため、さらに脱水症状が進行します。
海には様々な雑菌があるので、加熱して殺菌する必要があります。さらに、塩分濃度が高いことを考慮すると、蒸留が最も飲むのに適した方法です。
解説:
ふきの葉は大きく柔らかくやぶれにくいという特徴があります。
その他の植物は、毒性を持っているため、食べてはいけません。
\



コメント