防災クイズラリー(防災編)
- Takeshima Midori
- 2023年4月5日
- 読了時間: 2分
震災のとき、意識するべきこと。
定期的にご家族とはなしあっていますか?
このクイズが、「そういえばこういうときはどんなんなんだろう?」と
いうきっかけづくりになればうれしいです。
参考:本「こどものための防災教室」

解答31:①意識確認
まずは意識確認。
2次災害がないか確認も行ったうえで、
状況確認を行い、速やかに救助を呼びましょう。
解答32:③布団
ボーナス問題!
布団は、持っていくのに適していません。寝袋などを準備しておきましょう。
練習のために、たまに寝袋で寝る日があってもいいかもしれません。

解答33:③濡れタオルをかける
①②は、かえって火災を進めてしまいます。
解答34:②鍵をおいていく。
不安に思うかもしれませんが、いざという時、おいてた車が避難や救助の邪魔になることもあり得ます。

解答35:①新幹線と同じ速さ
水深5,000mではジェット機と同じくらいの時速800km
水深500mでは新幹線(しんかんせん)と同じくらいの時速250km
水深50mでは自動車と同じくらいの時速80km
解答36:②スニーカー
①は、長靴の高さを越えたところを歩くのには適していないためです。裸足は危ないので、控えましょう。

解答37:③よいこ
この標語は、国際レスキューナースの辻直美さんが、掲げた令和に意識するべき避難標語。
・よ・・・よく見る
・い・・・急いで逃げる
・こ・・・声をかける
「おかしも」も間違っていませんが、いざという時は、とにかく「逃げる」ことに重きを置いた標語です。
解答38:③3L
1日に必要な水分量2L+生活用水1L
男女差、年齢によっても異なりますが
これを目安に用意しましょう。
ただ、水の貯蓄には限界があります。
携帯浄水器を持つなど、工夫をして備えましょう。

解答39:②冷凍食品
冷凍食品は、電気がない状況では日持ちがしないため、向いていません。
フリーズドライや缶詰商品も多く出ています。自分はどのタイプなら向いているか、食べてみるのもいいでしょう。
解答40:②40m以上
津波が陸地の斜面を駆け上っていった『遡上高』については国内観測史上最大となる40.5mが観測されました。
コメント